
白内障とはAbout Cataract
白内障とは、目の中でカメラのレンズの役割を持つ「水晶体」という部分が濁って白くなる疾患です。
水晶体は目に入ってきた光を屈折させて網膜に届ける事で、人は物を見る際にピント調整が可能になります。
しかし、水晶体が濁り、光を十分に通さないことで見え方に支障をきたします。
-
正常
水晶体は光をよく通す。
-
白内障
水晶体が濁り、光を十分に通さない。
白内障の原因・
症状・治療Treatment from the cause of cataract
-
原因
白内障の原因は、加齢による水晶体の変性が最も一般的であり、タンパク質の異常が水晶体を濁らせます。
糖尿病も白内障の原因となることがあり、高血糖状態が水晶体の変性を引き起こします。
また、眼の外傷や長期間のステロイド使用も白内障を引き起こす可能性があります。 -
症状
白内障の症状は「視界のかすみやぼやけ」、「色の変化」、「光のまぶしさ」、「夜間の視力低下」などがあります。特に視界がかすむことにより、日常生活が制限され、運転や読書などの活動に支障がでてきます。
-
治療
現在の治療方法としては薬剤では完治できませんので、日常支障が出る程度に白内障が進行すれば、白内障手術のご検討が必要になります。
今おこなわれている最も一般的な手術の方は、「水晶体超音波乳化吸収術」および「眼内レンズ挿入術」といいます。
特殊な超音波の器械で水晶体を細かく砕き、そこに眼内レンズ(単焦点・多焦点眼内レンズ)という小さなアクリルレンズを埋め込みます。症状にもよりますが、手術に要する時間は10〜20分程度となっています。
白内障の手術を
受ける時期について
-
白内障の症状が日常生活に大きな制約を与える場合
-
白内障によって視力が著しく低下している場合
-
白内障の進行が早い場合
-
白内障によって趣味や仕事に支障をきたす場合
-
他の目の疾患と併存し、眼科医が白内障手術を優先した方が良いと判断した場合
手術までの流れFlow
-
1.検査予約
・検査予約時の留意点
(コンタクトレンズ利用者)のご説明
・検査予約時の留意点
(メガネ利用者)のご説明 -
2.適応検査
・検査項目のご説明
-
3.術式決定
・手術前の留意点のご説明
-
4.手術
・手術当日の流れのご説明
・手術の留意点のご説明 -
手術翌日
5.術後検査
・術後の留意点のご説明
・検査項目のご説明 -
手術後
1、3、6ヶ月6.定期検診
・定期検診時期
・検査項目のご説明
・近眼視のリスクのご説明
手術方法Method
-
切開します
-
濁った水晶体を
砕いて取り出します -
眼内レンズを挿入します
白内障は主に手術によって治療が行われます。小さな切開から濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、その代わりに人口の水晶体である眼内レンズを入れる方法で行われます。
眼内レンズの種類Lens type
白内障手術によって摘出した水晶体の代わりに挿入される眼内レンズには「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。
それぞれの眼内レンズに特徴がありますので、患者様のライフスタイルやご希望の見え方に合わせて眼内レンズを選択することが大切です。
-
単焦点レンズ
白内障手術後は調節機能がなくなるため、焦点(ピント)が合う範囲が1点になります。患者さんはご自分の生活スタイルに合わせて、見え方を相談させていただきます。(遠方・近方・中間など)
-
多焦点(遠近両用)
眼内レンズ(選定療養)多焦点眼内レンズは、遠くと近くが見える遠近両用眼内レンズです。眼鏡を必要とする頻度をかなり減らすことができます。
-
トーリック眼内レンズ(乱視矯正用眼内レンズ)
白内障手術と同時に乱視(主に角膜乱視)を矯正します。すべての乱視のある方が対象となるわけではありません。
取扱多焦点眼内レンズ一覧Lens type
レンズの名前をクリックしてください。各レンズの情報を見ることができます。
-
Clareon PanOptix
メーカー Alcon社(アメリカ) 乱視対応 有 レンズの構造 3焦点、回折型 ピントの合う距離 遠く、中間(約60cm)、手元(約40cm) 眼鏡の必要性 原則不要 ハロー・グレア やや少ない コントラスト 良好 特徴 ・眼鏡の使用を減らせる
・中間~近方にかけて連続して視力が良好
・明所と暗所で見え方がほとんど変わらないおすすめな人 ・パソコン作業の多い人、料理や読書が趣味の人
・中間~手元の見え方を重視したい人金額 ¥241,500
乱視用¥293,500欧州で先行発売され、臨床評価が高くトップシェアとなっている3焦点の多焦点眼内レンズです。従来の2焦点レンズではピントが遠方と近方にわかれるため、中間距離の見え方が弱くなってしまうことが問題でした。3焦点レンズでは遠方、中間距離、近方に焦点を配置することで、その弱点をカバーして、より自然な見え方になります。
他社の3焦点レンズが遠方、80㎝、40㎝で中間が80㎝にピントのピークがあるのに対し、パンオプティクスはENLIGTEN™光学テクノロジーにより、遠方、60㎝、40㎝で中間が60㎝にピントのピークがあるため、40~80㎝の連続した焦点距離の見え方が良いように設計されています。コンピュータ作業、スマートフォンの使用、料理、本やメニューを読む、携帯型ゲームで遊ぶといったことが、より快適にしやすいように配慮されています。
-
Clareon Vivity
メーカー Alcon社(アメリカ) 乱視対応 無 レンズの構造 波面制御型焦点深度拡張 ピントの合う距離 遠く~中間(約60cm) 眼鏡の必要性 近方は必要なことが多い ハロー・グレア 最も少ない コントラスト 最も良好 特徴 ・多焦点レンズの中では見え方が良好
・遠方~中間まで自然な見え方
・近方は眼鏡が必要おすすめな人 ・夜間の運転が多い人
・ハローグレアが気になる人金額 ¥241,500 光の回折現象を利用して焦点を「近方」「中間」「遠方」に振り分ける従来の回折型レンズに対して、焦点深度拡張レンズは「遠方から中間、そして近方まで」連続して広がるように見えるのが特徴です。これにより本来の水晶体の働きに近い、自然な見え方が実現できます。
多焦点眼内レンズは光を振り分けるのに複雑な構造を採用しているので、弱点として「コントラスト感度(見え方の質)」が落ちることが挙げられます。これに対し、単焦点眼内レンズは焦点の合った場所に限り、鮮明な見え方が実現できます。ビビティは多焦点眼内レンズとして焦点範囲が広いだけではなく、コントラスト感度が単焦点眼内レンズとほぼ同等と言われています。
-
Tecnis Odyssey
メーカー Johnson&Johnson(アメリカ) 乱視対応 有 レンズの構造 回折型、連続焦点(焦点深度拡張型+2焦点) ピントの合う距離 遠く、中間(約70cm)、手元(約40cm) 眼鏡の必要性 原則不要 ハロー・グレア やや少ない コントラスト 良好 特徴 ・眼鏡の使用を減らせる
・遠方~近方まで連続的に見え方が安定
・明所と暗所で見え方がほとんど変わらないおすすめな人 ・遠く、中間、手元をバランスよく見たい人 金額 ¥241,500
乱視用¥293,500テクニスオデッセイは、元々選定療養対象の多焦点眼内レンズであるテクニスシナジーの継承レンズになります。テクニスシナジーの弱点となっていた部分を解決しています。表面設計がなめらかな形状に変わったことで遠方から近方への視界の移動がスムーズになり、どの距離でも自然に焦点を合わせやすくなりました。
ハローが抑えられているので、車のライトや街灯もよりくっきり見えます。また、残余屈折に対する耐性も高くなり、広範囲にわたりよく見えるよう設計されています。(残余屈折とは、眼内レンズを入れた後でも近視、遠視、乱視などが完全に矯正されず、見えにくさが残ってしまうことです。)
-
Vivinex Gemetric
メーカー HOYA株式会社(日本) 乱視対応 有 レンズの構造 3焦点、回折型 ピントの合う距離 遠く、中間(約75cm)、手元(約40cm) 眼鏡の必要性 原則不要 ハロー・グレア かなり少ない コントラスト 良好 特徴 ・眼鏡の使用を減らせる
・遠くの見え方重視
・近方の見え方が弱いおすすめな人 ・遠くの見え方を重視したい人 金額 ¥171,000
乱視用¥201,000ジェメトリックは日本企業が初めて開発した多焦点眼内レンズです。
他の多焦点眼内レンズと比べてハローグレアが少ないです。ジェメトリックは中心部のみが同心円状になっており、周辺部にはありません。これにより、夜間瞳孔が大きくなってもまぶしさを感じにくくなっています。また、中間、近方と比較して遠方のエネルギー割合が高く、遠方の見え方を重視しています。夜に運転する方や夜景を楽しみたい方におすすめです。
Vivinex Gemetric Plus
メーカー HOYA株式会社(日本) 乱視対応 有 レンズの構造 3焦点、回折型 ピントの合う距離 遠く、中間(約75cm)、手元(約40cm) 眼鏡の必要性 原則不要 ハロー・グレア やや少ない コントラスト やや良好 特徴 ・眼鏡の使用を減らせる
・ジェメトリックと比較すると近方視力が良好
・遠くの見え方は劣るおすすめな人 ・ジェメトリック挿入後、近方の見え方が足りない人 金額 ¥171,000
乱視用¥201,000ジェメトリックプラスは近方の見え方を強化した改良モデルです。手元40㎝をより見やすくしたい方に、ジェメトリックとジェメトリックプラスのペアリングをお勧めしています。ペアリングは光の配分が異なるレンズを左右に入れて遠方から近方までの見え方の質を上げます。元々は同質のレンズなので他社同士や異種レンズを左右に入れるよりも違和感が少ないです。
-
FINEVISION HP
メーカー BVI(ベルギー) 乱視対応 無 レンズの構造 3焦点、回折型 ピントの合う距離 遠く、中間(約70~100cm)、手元(約35cm) 眼鏡の必要性 原則不要 ハロー・グレア やや少ない コントラスト 良好 特徴 ・眼鏡の使用を減らせる
・中間、近方視力が良好
・暗所では遠くの見え方重視おすすめな人 ・手元を約35cmで見たい人
・スポーツなどで約100cmを見たい人金額 ¥150,000 ファインビジョンHPは「アポダイズ型回折レンズ」というレンズデザインです。レンズの中央と周辺で異なる回折構造になっています。中央部分は円の内側から外側にかけて遠方に光量が振り分けられ、周辺部分は遠方のみの屈折領域を有しています。これにより、夜間に瞳孔径が大きくなると光量が遠方に多く振り分けられるため、夜間でも良好な視力を得ることができます。その代わり暗所で手元が見えにくくなります。
ファインビジョンHPは近方の見え方を重視したレンズです。他の多焦点レンズが近方40cmに焦点が合うのに対し、ファインビジョンHPは35cmで焦点が合います。そのため、もともと近視で手元の見え方に慣れていた方、手元の作業や細かい文字を読む機会が多い方に向いていると言えます。
白内障手術の費用Price
-
単焦点眼内レンズ(保険適応)の場合
-
お気軽にお問い合わせください
-
-
選定療養対象の多焦点眼内レンズの場合
選定療養費用(片眼)
多焦点眼内レンズ名 距離 金額(税込) Alcon クラレオン パンオプティクス 遠中近 ¥241,500 Alcon クラレオン パンオプティクス トーリック ¥293,500 Alcon クラレオン ビビティ 遠中 ¥241,500 AMO オデッセイ 遠中近 ¥241,500 AMO オデッセイ トーリック ¥293,500 HOYA ジェメトリック 遠 中 近 ¥171,000 HOYA ジェメトリック トーリック ¥201,000 BVI ファインビジョンHP 遠 中 近 ¥165,000
※完全自費の眼内レンズは
ございません
よくある質問Q&A
Q.白内障はいつ頃手術した方が良いですか?
特に決まりはありません。個人差はありますが、白内障は加齢とともに誰にでも起こる現象で、60歳代になると多くの人に白内障の所見や症状が認められます。初期の自覚症状は、“目のかすみ”や“まぶしさ”などです。
白内障は目薬で進行を遅らせることができますが、手術をしないと治りません。生活に支障を感じるようになれば、濁った水晶体(目の中のレンズに相当する部分)をとりだして、人工のレンズを入れる手術を行うのが一般的です。
実績Surgery results

白内障手術成績(1669件中)
2024年 | 件数 | % |
---|---|---|
術後眼内炎 | 1 | 0.06% |
後嚢破損 | 6 | 0.36% |
強膜内固定に移行 | 13 | 0.78% |